オンライン展覧会 山種美術館所蔵 浮世絵・江戸絵画名品選【浮世絵編】
山種美術館では2021年7月3日(土)~8月29日(日)の間【開館55周年記念特別展】山種美術館所蔵 浮世絵・江戸絵画名品選 ―写楽・北斎から琳派まで― を開催しました。
この時期、外出を控えていらっしゃる方々にも浮世絵や江戸絵画の鑑賞を楽しんでいただきたいという想いから、オンライン展覧会を開催しました。
オンライン展覧会は太田記念美術館様が考案された企画ですが、より多くの皆様へ作品の魅力をお伝えする素晴らしい取り組みのため、当館でも実施する運びとなりました。
開催概要
【浮世絵編】出品作品数:前期・後期を合わせた浮世絵全86点
*こちらのnoteでは、展覧会に出品された浮世絵の全作品画像と解説等をご紹介しています。
【浮世絵編】販売価格:980円
(本記事内で一部無料で試し読みいただけます)
【江戸絵画編】販売価格:580円はこちら
【浮世絵・江戸絵画 お得なセット】販売価格:1,380円はこちら
オンライン展覧会 会期:記事をご購入いただくとご登録メールアドレスに自動送付され、いつでもアクセスして閲覧することができるようになります。
オンライン展覧会の魅力
実際の展覧会では、前期・後期に分けて出品された浮世絵作品全86点が、こちらのオンライン展覧会では一度にすべての作品をお楽しみいただけます。《東海道五拾三次》も全56枚のセットが一堂に!会場で掲載した東海道の宿場マップとともに、ご自宅にいながら旅行気分を味わえます。
前・後期の展示作品がすべて一度にご覧いただけます。展覧会場のパネルやキャプションも全て収録。一部の作品は部分拡大画像を載せていますので、細部までお楽しみいただけます。お好きなお時間にゆっくりとご覧ください。ご来館前や後の予習復習にも!
ごあいさつ
このたび山種美術館では、開館55周年を記念して、所蔵の浮世絵と江戸絵画の優品をご紹介する展覧会を開催いたします。
当館の浮世絵コレクションには、鈴木春信から鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重まで、六大絵師の名品が多数含まれており、保存状態も良いことから、専門家の間で高く評価されています。本展では、写楽の個性的な役者大首絵3点、「赤富士」で名高い北斎の《冨嶽三十六景 凱風快晴》、広重の保永堂版《東海道五拾三次》など、絵師の代表作が揃う珠玉のコレクションを前・後期に分けて全点公開します。
また、当館の江戸絵画コレクションは、創立者・山﨑種二(1893-1983)が、米問屋の小僧時代に江戸琳派の絵師・酒井抱一の作品を見たことをきっかけとして、美術品の蒐集を行うようになったことから、琳派の作品が充実しています。本展では、俵屋宗達絵・本阿弥光悦書による《鹿下絵新古今集和歌巻断簡》や《四季草花下絵和歌短冊帖》、酒井抱一《秋草鶉図》【重要美術品】などの琳派作品をはじめ、岩佐又兵衛《官女観菊図》【重要文化財】から、国内外で注目される伊藤若冲、さらに池大雅などの文人画、狩野派や円山・四条派まで、諸流派による個性豊かな優品の数々をご覧いただきます。
江戸時代の浮世絵や絵画は、時代や国境を超えて人々に愛されてきました。印象派に影響を与えた浮世絵や、装飾性が高く評価された琳派などの江戸絵画は、日本の文化を世界に広めた一端を担ってきました。世界に認められたその芸術性は、今も変わらぬ輝きを放っています。本展を通じて、当館秘蔵の浮世絵・江戸絵画の魅力をご堪能ください。
*ごあいさつは浮世絵・江戸絵画名品選の会場掲出の内容ですが、こちらのnoteでは展覧会に出品されている江戸絵画の全作品画像と解説文をご紹介しています。
出品作品リスト
【浮世絵編】
【江戸絵画編】専用ページから別途ご注文ください。お得な浮世絵・江戸絵画セットも販売中です。
冒頭を無料で試し読みいただけます。
山種美術館の浮世絵
桃山時代から江戸時代初期にかけて、人々の暮らしを描き出した風俗画が流行する一方、印刷事業が活況を呈し、出版が盛んになりました。そのなかで誕生したのが、浮世(=現世、今現在の世の中)の諸相を題材とした「浮世絵」です。絵師が筆で描いた一点物の肉筆浮世絵に比べ、大量生産が可能となった手頃な価格の浮世絵版画は、広く大衆に愛好されました。
初期の浮世絵版画はモノクロームの墨摺に手作業で彩色を施していましたが、1740年代初め頃から2、3色を使った色摺が行われ、1765(明和2)年、新春に配る暦の交換会が流行したことをきっかけとして、多色摺の錦絵が誕生しました。当時の浮世絵は美人画と役者絵が主流で、鈴木春信や鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽など、個性的な浮世絵師が次々に登場しました。
19世紀に入ると、葛飾北斎と歌川広重が活躍し、風景を主体とした名所絵が新たなジャンルとして確立されます。一方、幕末を迎える頃になると、浮世絵は海外に渡り、モネやゴッホをはじめとする欧米の芸術家たちに影響を与えることとなりました。
山種美術館の浮世絵コレクションは、小規模ながらも、こうした著名な浮世絵師の代表的な名品が多く、保存状態も良いことから、粒よりのコレクションとして、専門家の間で高く評価されています。当館所蔵の優品とともに、江戸時代に花開き、日本だけでなく海外でも愛されてきた浮世絵の魅力をお楽しみください。
No. 1 奥村政信《踊り一人立》(おどりひとりだち)
1723-37(享保8-元文2)年頃 細判紅絵 版元:奥村源六
奥村政信(おくむらまさのぶ) 貞享3-明和元 (1686-1764)
錦絵(にしきえ)誕生以前の浮世絵の歴史を代表する絵師のひとり。美人画、役者絵、武者絵、戯画、花鳥画、名所絵など幅広いジャンルで活躍し、享保4(1719)年頃には自ら版元・奥村屋を創業したとされる。透視遠近法を導入して奥行きを強調した浮絵(うきえ)、細長い画面による柱絵(はしらえ)など、積極的に新たな工夫を試みた。
笠(かさ)を被(かぶ)り、杖を手にした女性が歩みの途中でふと後ろを振り返る。鳥籠模様の振袖の上半を脱いだ下に梅花模様の振袖、腰に刀と中啓(ちゅうけい)(扇の一種)を挿した出で立ちは、実際の旅姿にしては現実離れしており、何らかの舞踊の姿を描いたとも考えられる。紅絵(べにえ)特有の透明感ある優美な色彩と、女性のしなやかな身のこなしが調和し、紅絵・漆絵(うるしえ)期を代表する美人画家としての実力がよく示されている。
No. 2 奥村政信《初代市川門之助の頼光と初代袖崎三輪野の花園姫》(しょだいいちかわもんのすけのよりみつとしょだいそでざきみわののはなぞのひめ)
1720(享保5)年 細判漆絵 版元:奥村源六
No. 3 鳥居清倍(2代)《初代沢村宗十郎の頼朝と初代山下亀松の亀が谷のお亀》(しょだいさわむらそうじゅうろうのよりともとしょだいやましたかめまつのかめがやつのおかめ)
1733(享保18)年 細判漆絵 版元:伊賀屋
鳥居清倍(2代)(とりいきよます) 宝永3-宝暦13 (1706-1763)
江戸の歌舞伎界と密接な関わりを結んだ鳥居派初代の清信(きよのぶ)の門人で、師の長女の入婿となって鳥居派2代目を継承した。享保(1716-36)中頃から宝暦(1751-64)後期、すなわち紅絵(べにえ)・漆絵(うるしえ)から紅摺絵(べにずりえ)の時期にかけて活躍し、細判(ほそばん)(細長の判型)の役者絵を数多く世に送り出した。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!今後も当館のnoteを応援していただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。