
#山種美術館とっておきの和装コーデ シェア企画開催 2022年1月29日(土)~3月31日(木)
山種美術館では2022年2月5日(土)から4月17日(日)まで「【開館55周年記念特別展】上村松園・松篁 ―美人画と花鳥画の世界―」を開催します。
美人画の名手として知られる女性画家・上村松園。当館は松園の作品18点を所蔵しており、今回の展覧会ではその全てを公開します。松園の美人画には、時代、身分、季節など、さまざまな設定で和装の女性が描かれています。着物好きな方には必見の展覧会です!

松園は、掛軸の絵の周りを飾る表装など、作品の装いにもこだわった画家。京都の老舗表具屋・岡墨光堂(おかぼっこうどう)には、松園の依頼で特別に織った裂地(きれじ)が残されています。松園にとって表装を選ぶことは、作品に着物を着せる感覚だったのかもしれません。通常、図録などの画像では、表装まではご覧いただけません。ぜひ、実際に当館へ足を運んでいただき、松園の作品とともに、画家のこだわった貴重な裂地の表装もお楽しみください。
* * *
このたび、当館では展覧会の開催に合わせて皆さんの和装姿のお写真を募集します。TwitterまたはInstagramにご投稿ください。皆さんからご投稿いただいたお写真はこちらのページでご紹介します。着物を着ておでかけをする機会が減ってしまった今だからこそオンラインで着こなしを披露してみませんか?
【募集テーマ】
わたしのとっておきの和装コーデ
特別な日の晴れ着やカジュアルな着こなし、推しコーデなど、皆さんのとっておきの和装コーデを身に着けたお写真を披露してください。お顔を出されることに抵抗のある方は、後ろ姿やお顔を隠したお写真でもご応募いただけます。
お着物に合わせた草履やバッグ、帯留めや帯揚げ、髪飾りなど和装アイテムとの組み合わせもお寄せください。
ぜひ、撮影のシチュエーションや着こなしのポイントも添えてください。
皆さんのご応募をお待ちしています!
【応募期間】
2022年1月29日(土)~3月31日(木)23:59
ご応募いただいたお写真は順次こちらのページにて一般公開します。
【応募方法】
TwitterまたはInstagramでハッシュタグ「#山種美術館とっておきの和装コーデ」をつけて写真を投稿すれば応募完了です。
撮影のシチュエーションや着こなしのポイントのコメントも大歓迎!
※応募期間中であれば、何回でも投稿可能ですが、こちらのページへの掲載はお一人様3回まで投稿順とさせていただきます。
※応募にはTwitterもしくはInstagramアカウントが必要になります。アカウントを削除された場合は無効になります。
※応募期間中にTwitterもしくはInstagramアカウントを「非公開」に設定している場合は、応募が無効になります。
【応募者特典】
「上村松園・松篁展」の会期中、美術館受付で応募写真が掲載されたSNSの投稿をご提示いただくと、入館料のきもの特典(一般200円引き)をご利用いただけます。
大学生・高校生の皆さんは、通常1000円のところ、春の学割500円引きからさらに100円引きとなり、400円でご入館いただけます。
この機会にぜひご来館ください。
※本特典は2022年2月5日(土)~4月17日(日)の期間限定です。
※各種割引との併用はできません。
きもの特典
きものでご来館された方は、一般200円引き、大学生・高校生100円引きの料金となります。 (各種割引との併用はできません。)
【応募写真の公開について】
応募いただいたお写真は投稿順に順次こちらのページへ掲載し無期限で一般公開させていただきます。
※こちらのページへ掲載する際にはTwitterもしくはInstagramより引用するためアカウント名が表示されます。
【応募規定】
応募者は、本企画に応募の時点で、この応募規定にご同意いただいたものとします。
【応募写真のご紹介】
上村松園さんがお使いになったことで有名な新橋色の色無地で和洋折衷コーデ#山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/9v21BMmTpV
— le☆chat (@lechat821) January 29, 2022
今の季節のものではありませんがtweetします。
— 手芸俱楽部副部長 山本 (@QSQES3FTTuAwBqW) February 2, 2022
真夏の着物は勇気と情熱が必要ですが、相反するように涼しげな表情を作って着ています💦😅
この上布は夏の着物で一番のお気に入りです。
#着物好きな人と繋がりたい#着物好き #山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/5V7oYgcks8
#山種美術館とっておきの和装コーデ
— 浮草堂美奈 (@ukikusado) February 2, 2022
初心者ですが、参加をお許しください。
「太宰治っぽい写真がほしいです!」
「いいですよ(笑)」 pic.twitter.com/H105t9Hyu7
#山種美術館とっておきの和装コーデ
— かとみ (@annin_paty) February 2, 2022
速水御舟の葉陰魔手より取材したという帯で、山種美術館に行く夢が叶いました。 pic.twitter.com/lmXeDPj40m
庭園美術館のラリック展でのコーディネート。
— YURIKO.A (@Yuriko_echo) February 3, 2022
夏お召しのリズムを感じる柄でアール・デコっぽく、帯留はルネ・ラリックのガラスと中国の七宝を組み合わせた物、麻の半幅帯。
マスクとパーソナル空気清浄機も白だから、コーディネートの一部に見えて欲しい。(笑)
#山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/vmu4J63vZe
この帯を見た時に、凄く日本画っぽいと惚れてしまった。
— YURIKO.A (@Yuriko_echo) February 3, 2022
薔薇とオウムと竹籠というモチーフ、色合わせも外国から入ってきた発色の良い顔料を思わせ、大興奮した思い出。
私が強く日本画と着物を意識した大切な帯。
撮影場所は、撮影許可を得て川端龍子の旧宅。
#山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/9qt9aClWxD
この着物に人が作り出す美を感じて痺れちゃった私。
— YURIKO.A (@Yuriko_echo) February 3, 2022
友禅に金通しや刺繍の入った付け下げ。帯や帯留、櫛や笄や簪は菊尽し。帯留の銘は光春。秋の低い日差しの中で、それらに光り輝いて欲しくて撮った写真。
全体像としては、川端龍子の茸狩図へのオマージュ。
#山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/ZeA3ZhETSY
#山種美術館とっておきの和装コーデ
— 朝香沙都子👘きものカンタービレ♪ (@kimonocantabile) February 3, 2022
写真は、2020年「上村松園 美人画の世界」展の内覧会にて、特別な許可をいただいて撮影したもの
天然の孔雀石を砕いた緑青をつかって描かれる、松園らしい着物の色を意識した、松園ブルーの装い pic.twitter.com/PyIgbq2LTH
#山種美術館とっておきの和装コーデ
— 白神@スパコミ出たい (@s_shirakami) February 8, 2022
だいぶ前の写真ですが。京都の建仁寺にて。
一番好きな泥大島。
近いうちに山種行きます。上村松園大好きです。ついでに三都三園の他の二人の絵もちらっとあったりしないかなあ。 pic.twitter.com/mNIZDY2Zp4
#山種美術館とっておきの和装コーデ
— ヤクシ (@yaxi_mari) February 12, 2022
日常に自然に着ている感のある和装をしたい。 pic.twitter.com/epP6yto105
親戚から頂いた着物 古いものですが 帯を替えて楽しんでいます長く大事にしたいです☺ #山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/zbKHbZjSz9
— おひるねちゃん (@chihoyann) February 14, 2022
山種美術館で開催される上村松園さん展が楽しみ🎶もう少し落ち着いたら着物を着て行こう💓💓💓#yamatanemuseum #山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/FfsWWZ2ble
— 赤坂京子 (@ctZ5VPo4UM1yaqY) February 16, 2022
Authentic antique Kimono outfit👘#アンティーク着物 #山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/03nQ7pbRLq
— Mai Yamamoto (@MaiYamamoto8) February 20, 2022
亡き母が愛用していたちりめんと総絞りの羽織2枚を道中着に仕立て直してもらいました。母の面影もいっしょにまとうつもりで大切にしたいと思います。@神楽坂善國寺#山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/WFcd2xER99
— littlebluebells (@littlebluebells) February 23, 2022
羽織の陰にクナイを仕込んで
— ちー (@ChaChasanChi) February 24, 2022
いることは秘密です(笑)#帯飾り
#山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/QEVLi1KbST
#山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/qCsj6DF0lA
— Kazuo Nishitani (@KazuoNishitani) March 7, 2022
#山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/H2aWFcIiga
— 駒子 (@j0y1kN3k7PT6UJW) March 9, 2022
その後山種美術館にて上村松園・松篁を。奇しくも今日上村松篁さんの命日だったそう
— tm/తీయెం (@mi_amas_myg) March 11, 2022
静かで素敵な空間だった
今日はお気に入りのWing @wingyokutanaka さんコーデ
帯揚げはミミズクヤ @mimiowlya さん
帯留はベツレヘムパール @maki_ya0521 #山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/z7ZgSgXXmy
#山種美術館とっておきの和装コーデ
— つたえ手 Saori (@saori_1056) March 15, 2022
上村松園の《春風》桜模様の赤い着物女性が振り返る視線の先には蝶。この日私は、桜色の紬に亡き母の帯。帯の内側には京都の手描友禅職人さんにオーダーしたパスケースを挟み込んで。こちらにも桜🌸会期中もう一度行きます。次はどの和菓子にしようかな☺︎ pic.twitter.com/9zxohTCqzI
#yamatanemuseum ( ¨̮ )❥︎❥︎#山種美術館とっておきの和装コーデ 上村松園さんに逢いに松の丸紋の帯で行って来ました🙌🏼和裁が趣味なのでこの絵と一緒に撮影できて嬉しいです❤️感謝🙏🏼 pic.twitter.com/CErZsKNwMB
— 赤坂京子 (@ctZ5VPo4UM1yaqY) March 17, 2022
階段を下りて展示室の前で出品リストを見ていたら、大島紬の素敵な方が「余計なことかもしれないけど」と私の膜れ上がった着物の裾を直してくださいました。感謝!
— にゃん (@ku614) March 24, 2022
お着物姿の方多めの美術館。
写真は前回の奥村土牛展の母。待ち望んだ土牛の桜、咲いたよ!#山種美術館とっておきの和装コーデ https://t.co/Vv7J6guEJ9 pic.twitter.com/3bBM5Fi5pp
ご応募いただいた皆さま、素敵なお写真をお寄せいただきありがとうございます。
最後までご覧いただきありがとうございました。記事が気に入ったら「スキ(ハートマーク)」を押して皆さんへのおススメをお願いします。
山種美術館