
桜咲く美術館 ー「奥村土牛《醍醐》の桜」開花と関連情報のご案内ー
この写真、何に見えますか?
この写真、何に見えますか?
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) November 8, 2021
ハーブティ?モイストポプリ?
いいえ、違います。
フチがぎざぎざした葉っぱの形、どこかで見覚えがありませんか…?
正解は明日のつぶやきで発表します! #山種美術館 pic.twitter.com/miK3mKt3Bc
昨日のつぶやきでお見せした写真、正解は桜の芽でした。しかも、ビーカーの中!こちらは #奥村土牛 の代表作《醍醐》に描かれた桜を住友林業株式会社が組織培養という特殊な方法によって増殖させたもの。この特別な桜が、11/15に当館の玄関前に植樹されることに!
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) November 9, 2021
詳細はこちらhttps://t.co/S5WdoiVR10 pic.twitter.com/lx3TtkFeCX
山種美術館のシンボルツリー、奥村土牛《醍醐》ゆかりの桜がやって来た!
11/13から始まる #奥村土牛展 にあわせ、土牛の名作《醍醐》ゆかりの桜が当館の玄関前に植樹されます!土牛が描いたのは京都・ #醍醐寺 の名木。この桜を住友林業株式会社が組織培養により増殖させた若木です。展示される《醍醐》とともに、ぜひご覧になってください!#山種美術館 pic.twitter.com/LD48VYLSU6
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) November 11, 2021
【「土牛の桜」が #山種美術館 にやって来る!】
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) November 12, 2021
11/13から始まる #奥村土牛展 の開催にあわせ、土牛の代表作《醍醐》に描かれた桜の後継樹(組織培養により増殖させた木)が当館の玄関前に植樹されます!
植樹式は11/15(休館日)に実施する予定です。詳しくはこちら https://t.co/S5WdoiEg9s pic.twitter.com/z52WVrrocW
山種美術館では開館55周年を記念し、総本山醍醐寺様よりお墨付きをいただいた、奥村土牛の代表作《醍醐》ゆかりの桜を、住友林業株式会社様より寄贈いただき2021年11月15日に植樹しました。
詳細はこちら

画像提供:住友林業株式会社
原木の「太閤しだれ桜」は樹齢約170年といわれ、山種美術館と縁の深い日本画家・奥村土牛が代表作《醍醐》に描いたことから「土牛の桜」ともよばれています。土牛は当館と縁の深い画家であり、83歳の時に制作した《醍醐》は、当館のコレクションを象徴する名作のひとつです。

※現在展示されていません
春を感じる渋谷のお花見新名所

山種美術館の最寄り駅は恵比寿駅ですが、渋谷や原宿、表参道からも徒歩でアクセスができます。ぜひ近くにお立ち寄りの際には、お散歩がてら当館まで足を伸ばしてみてください。歩道に面して咲いた桜はどなたでもご覧いただけます。「奥村土牛《醍醐》の桜」は、皆さまの直近でご覧いただくことができ、お顔の近くで桜の花を撮影いただけます。
美術館のミュージアムショップでは《醍醐》の絵はがきをお求めいただけます(ミュージアムショップのみのご利用もできます)。桜の木の前で絵はがきと一緒に記念撮影をされてはいかがでしょうか?

「奥村土牛《醍醐》の桜」開花までの記録(YouTube 動画)
「奥村土牛《醍醐》の桜」は2022年3月14日に初めて開花しました。14日は数輪でしたが、翌15日になると10以上の花が開きました。開花までの記録を動画でご紹介します。
つぼみの観測
【この春、注目!🌸】#奥村土牛 の名作《醍醐》に描かれた京都・#醍醐寺 の桜。
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) March 4, 2022
この桜を組織培養によって増殖させた若木が昨年秋に #山種美術館 の玄関前に植樹されてから初めての春を迎えます。果たして桜は無事に花を咲かせるのでしょうか...!?#桜観察日記 #山種美術館 https://t.co/nxfQi0JZCI pic.twitter.com/TXRV0Bpk3p
桜の開花予想が発表される時期になりました。
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) March 10, 2022
東京は桜の開花予想日まであと10日ほどです。
当館の「太閤千代しだれ」のつぼみもふっくらと丸く膨らんできました。ご来館の際にはぜひご注目ください👀🌸#桜観察日記 #山種美術館 pic.twitter.com/yUtVo9UA1F
3月12日
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) March 12, 2022
本日は今年初めて東京で気温が20℃を超えました。#山種美術館 では、昨年植樹した奥村土牛《醍醐》ゆかりの桜の花びらが顔をのぞかせ、つぼみ先端のピンクが目立つようになりました。
皆さまのご来館をお待ちしています。#桜観察日記 pic.twitter.com/961L4Ggv01
🌸 3月14日🌸
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) March 14, 2022
昨年秋に #山種美術館 に植樹した桜がついに開花!!
この「太閤千代しだれ」は、#奥村土牛の名作《醍醐》に描かれた京都・醍醐寺のしだれ桜を組織培養によって増殖させた約4mの若木です。
満開が待ち遠しいですね🌸#桜観察日記 pic.twitter.com/JPAUBM3BAp
3月17日#山種美術館 「土牛の桜」は渋谷で迎える初めての春の中、懸命に花を咲かせています。
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) March 17, 2022
ご来館の際には #桜咲く美術館 のハッシュタグをつけて投稿をお願いします🌸
桜の情報を当館公式noteに公開しました。ぜひチェックしてみてくださいね。
▶ https://t.co/IFKcI7YO8s pic.twitter.com/eYduT3pvrd
#山種美術館 では一足先に桜の花が満開を迎えました。これを記念し、開花までの記録動画をYouTubeに公開しました。皆さまの癒しになれば幸いです🌸
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) March 21, 2022
奥村土牛《醍醐》の桜 開花までの記録 https://t.co/uR7HBTHNU6 @YouTubeより #桜咲く美術館
明日3/22(火)は休館ですのでお気を付けください。 pic.twitter.com/vDtgHxZvV1
無事に花を咲かせた「奥村土牛《醍醐》の桜」。当館の新たなシンボルとして、皆様に愛される桜に成長しますよう、大切に育み守っていきます。これからも「奥村土牛《醍醐》の桜」と当館を、温かい目で見守ってくださいね。SNSでご紹介いただく際はぜひ #桜咲く美術館 のハッシュタグをつけて投稿してくださいね。
***
注目!美術館併設カフェ Cafe 椿 桜の季節期間限定和菓子
3月19日(土)から4月3日(日)まで販売!桜の季節限定 和菓子「花のうたげ」🌸
Cafe椿では、桜の開花を記念して3/19から和菓子「花のうたげ」を販売!しだれ桜を淡雪羹で表現した春らしいひと品です♪中は爽やかな風味の柚子あんです。春らしい一品をこの機会にぜひご賞味ください。

お茶セット 1,100円 ※ドリンクは下記の3種からお選び下さい
コーヒー[ホット・アイス]・紅茶[ホット・アイス]・今月のお茶[ホット]
お抹茶セット 1,200円
※ドリンクはお抹茶・東方美人・らん香湯からお選びいただけます


桜の香りをお楽しみください♪
オンラインで購入できる桜グッズ
山種美術館では、美術館のミュージアムショップに加えオンラインでも図録・ミュージアムグッズ販売を行なっています。
ご自宅からでもオンライン決済でお買い求めいただけます。
ミュージアムグッズセット
当館所蔵の絵画に描かれた、花をデザインしたオリジナルグッズの特別セットです。A4クリアファイル 奥村土牛《醍醐》が入っていますよ。
***
桜と春から初夏にかけての花が描かれた絵はがき10枚セットです。奥村土牛《醍醐》の絵はがき入りです。
セット販売はオンライン限定ですが、山種美術館のミュージアムショップでも個別にお買い求めいただけます。ミュージアムショップのみのご利用もできます。
出版物(図録)
奥村土牛の代表作《醍醐》を収録した図録をオンラインからもお求めいただけます。
ご自宅でお楽しみいただけるほか、大切な方への贈り物としてもおすすめです。
2022年4月17日まで「【開館55周年記念特別展】上村松園・松篁 ―美人画と花鳥画の世界―」
開催中の「【開館55周年記念特別展】上村松園・松篁―美人画と花鳥画の世界―」では、春の学割を実施中です。大学・高校生の皆さんは通常1000円のところ半額の500円でご入館いただけます。春休みはぜひ山種美術館に遊びにいらしてくださいね!
【春の学割🌸 #上村松園松篁展】
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) March 10, 2022
開催中の「上村松園・松篁 ―美人画と花鳥画の世界―」では、春の学割を実施🌸
大学・高校生の皆さんは通常1000円のところ半額の500円でご入館いただけます♪#春休み はぜひ #山種美術館 に遊びにいらしてくださいね!
期間:4/17(日)まで pic.twitter.com/p0PYQdBmuu
上村松園作品にも桜を描いた日本画がありますので、ぜひチェックしてください。
#上村松園《桜可里(さくらがり)》。桜狩とはお花見のこと。背景に桜の木は描かれていませんが、向かって左側の女性が桜の枝を持っていて、満開の花を楽しんでいることがうかがえます。右側の白い帽子をつけた女性も、よく見ると着物に桜の紋があしらってあるんですよ!#上村松園松篁展 #山種美術館 pic.twitter.com/gIovcpsOD6
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) February 25, 2022
#上村松園《春のよそをひ》。女性は顔を少し傾け、べっ甲のかんざしに手をやっています。他の髪飾りに目を移すと、そこには桜のかんざしが🌸!さりげなく季節を身にまとう、すてきな春のおしゃれですね🥰#上村松園松篁展 #山種美術館とっておきの和装コーデ pic.twitter.com/XP2tR7q65T
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) March 12, 2022
展覧会会期中、出展作品をモティーフにした和菓子もご用意しています。
少しずつ春の訪れを感じる日が増えてきましたね。 #上村松園《春風》(#山種美術館)は、穏やかな春の風情が感じられる作品。#和菓子「春のかぜ」は、女性がまとう着物の桜模様と、ふわりと舞うモンキチョウを表現しました。#カフェのある美術館 pic.twitter.com/tPrzeevxhX
— 山種美術館 松園・松篁展開催中 (@yamatanemuseum) March 13, 2022
ぜひ桜の季節に山種美術館ご利用いただき、春の訪れをお楽しみください。
最後までご覧いただきありがとうございました。記事が気に入ったら「スキ(ハートマーク)」を押して皆さんへのおススメをお願いします。
山種美術館